toggle
2020-04-06

在宅ワーカーへのTips6

いよいよ明日に非常事態宣言が発表されようとしています。何か自分にできることは何かと考えても、こうやって前向きになれることを発する以外には「祈る」ことしかできないんだなぁと自分の小ささを改めて感じさせられます。

そろそろ在宅ワークから自宅待機へ?

これはあくまで個人的な感覚ですが、こんな状態だからやるべきこと(仕事)が増えてしまう人と、減ってしまう人の両極端だったのが、少しずつ後者の割合の方が増加してきているような気がします。

やはり、現状の仕組みでは在宅でやれる仕事には限界があること、また消費が止まるわけですからやることがなくなってしまうことは自然なことであります。
何かをやることにはお金が絡んできますし、お金を使えない・動かせないのであれば何もやれない、というところにきてしまうわけです。

とはいえ、元々リモートでできる仕事や、マネジメントをする立場の人、外とのコミュニケーションをする広報の担当者は忙しいかもしれませんね。

今の自分にできることは

では、多くの自宅待機組みになってしまった人はどうしたら良いのか。時間はあるけど外には出られない。わずかな仕事をチビチビこなし、長い長い1日が終わるのをひっそりと待つ。考えただけでも憂鬱ですね。

改めて、時間があるのであれば、俯瞰して自分の仕事のやり方・仕事の内容について考えてみてはいかがでしょうか。

もし、あなたに仕事への不満や、自分の中で消化不良となっている仕事への感情があるのであれば、今考えなければおそらくこの先考える機会は一生来ない可能性が高いと思います。

仕事への不満や将来への不安など、普段周りの人の会話で聞く限り「私だったらそれに対してこうするのにな」と思うことがよくあります。でも彼・彼女らはそういう選択をしません。そこまで嫌ならそれをやらない方法を考えればいいのに!

本当に自分の仕事・生き方にきちんと考えを持って生きている人はこういった愚痴を言う、ということがありません。やはりそんな人はいつでも輝いているし、素敵です。私もまだまだ文句を言ってしまうことがあるので、こんな上から言える立場でもないのですが、フリーになってからはだいぶ悪いことを口にしなくなれたと思っています。

「考える時間」というギフトだと思って過ごしてみては

文句を言いたくないけど、変えられないこともあるかもしれません。いきなり上司を変えることや、年収を下げてまで転職すること、他者から評価してもらえない環境をどうにかしたいなど、いきなり今日明日考えただけで劇的な変化は得られません。でも、こういったネガティヴな感情は、自分の考え方・行動パターンなどを客観的に見つめ直して変えていくことで、いつか大きな変化をもたらしてくれるものなのです。

日頃忙しくて考える時間がなかったけれど、今だからこそそんな自分について考える時間がもらえたと思ったら、最高じゃないですか。

自分をもっと好きになること、自分をもっと信じること、自分を必要な環境へ導くことは、余裕があるときにしか生み出せないことだと思います。仕事が片付いたらゆっくりとコーヒーを飲んで自分と向き合う時間にしてみてください。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です